Club Pelican

Diary

2004年8月25日

この8月、私は仕事がとても忙しかった。当然お盆休みもなかった。特にここ1週間は、今までに経験したことがないほど激多忙であった。この1週間における睡眠時間を合計すると、たぶん30時間もいかないだろう。私は毎日最低7時間は寝る主義である。だからこれは前例のない事態であった。

生活における優先事項も仕事が第一になった。食事は仕事をしながら片手で、10分以内に終える。風呂に入っているときも仕事のアイディアを常に考えていた。電車に乗っているときは仕事の資料を読む。で、降りる駅を乗り過ごし、却って時間をムダにしたこともあった。寝るときも、寝入るまでの時間がもったいないので、仕事について考えた。枕もとにペンと紙を用意し、思いついたことはすぐにメモして残しておけるようにした。

不健康だし多少異常でもあるけれど、今回の仕事は、どうやら私にとっては、金を稼ぐ以上に大きな意味を持つものらしかった。これほどのめり込んで、睡眠時間を削る羽目になっても、それほど辛いとは思わなかった。むしろやってて面白かったし楽しかった。この間、クーパー君のことは、もちろん忘れてはいなかったけど、気にする時間自体がなかったし、気にかかって仕方がない、ということもなかった。

私はクーパー君のファンであるが、今回の件で、クーパー君のファンであることは、私にとって最優先事項ではない、ということを感じつつある。それはいいことで、ごく当たり前の、自然なあり方だと思う。これでようやくバランスがとれた気がする。こういう普通のことさえ、今まで私にはできていなかった。

この1週間は特に忙しかったため、このサイトを作ってちょうど2年が経過していたことに、私はまったく気がつかなかった。メールを頂いてようやく気づいた始末である。というわけで、今まで辛抱づよく、このサイトに寄って下さってきたみなさん、本当にどうもありがとうございました。そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。

大きな仕事も一段落したので、またそろそろサイトの更新に励みます。クーパー君関係でやりたいことがたくさんある。怪談話だけじゃなくってね(笑)。


2004年8月15日

NHKで夜10時からの「芸術劇場」を観た。クーパー君が「私のお気に入り」というコーナーに出演するというんである。「芸術劇場」で、「演出家・宮本亜門の新たな挑戦」、「海外公演情報」と、ドヴォルザーク没後100年記念コンサートの間に、なんでいきなりこういうコーナーが入るのか不思議だ。でも番組柄、きっと「私が好きな演奏家」とか、「私に影響を与えたこの名曲」とか、「芸術的なお気に入り」を紹介するコーナーだろうと思った。

「私のお気に入り」が始まって、ニコニコ笑っているクーパー君の顔が映る。場所はどうやらゆうぽうとのようである。彼の後ろに、あの古びてホコリだらけだったデカい造花が見えたから。"On Your Toes"の公演後にでも撮影したんだろう。

クーパー君はカーキ色のTシャツを着て髪が濡れています。シャワー浴びたてなのかしら。頬が赤く上気してます。透きとおったきれいなお肌。うふっ。さて、クーパー君、何を言うのでしょう。私は、「僕がインスパイアされたのは、フレッド・アステアかな」てなことを言うんだろう、と思っていました。

でも、クーパー君は、ここでも天然ボケを見事に爆発させてくれました。彼は大真面目に、「僕のいっちばん大事なものは、腕時計のコレクションなんだよ〜ん」とやってしまったのである。私は思わず、あああああ、と両手で顔を覆った。これじゃあ、「マダムご自慢のコレクション拝見」か、「なんでも鑑定団」の世界ではないか。オーマイガッ。

"The most important thing to me is……ah, a something I love to do is collecting watches. Ah, I started when I was very young, ah, I was always interested in watches, when……I was in school, always wanted my mother to buy me the latest and most exciting watch in the around at that time, and it's the something that, because so many different watches are coming all the time, and I just, when I see the advertise for them at somewhere, I have to, you know, have a look and if there are something that I like, I have to buy one. I just have……(笑って) It is the disease !"

"I think to me watch is like the automatic(?) accessory, and I can be very cool, I can be……ah, very……stylish, ah, depending on mood I'm in and on clothes I'm wearing. It is just to me, is, is a something I love, and then I'll probably keep buying watches more and more, (ここでいきなり真顔になる) until I have my money left."

聴きとりがかなり怪しいが、クーパー君のコメントは、徹頭徹尾、彼の「お気に入り」である腕時計についてであった。腕時計が彼のパフォーマーとしての活動にどう関与してくるのか、それこそ一言も出てこなかった。無理矢理でもいいから、「時計は僕の芸術的創作の源泉なのです」とか言っとけばよかったものを。

「気分や服装に合わせて時計を変えます。」 ・・・クーパー君、それはあなたばかりじゃなく、世の中のほとんどの人がそうなんです。見なさい、インタビュー映像が終わった後、キャスターの森田美由紀が、明らかにコメントに困った顔をしているじゃありませんか。

とはいえ、短い時間ながらも、春に行われた"On Your Toes"公演の様子を、いいとこばっかり、しかも音楽つきで流していたのはよかった。"There's A Small Hotel"でクーパー君が歌うシーンまで。これは貴重だ。これでしばらくは「妄想上映会」が開けます。NHKさん、ありがとう。「プロジェクトXは寒い」とか言ってしまってすみませんでした。

だが一言いわせてもらおう。あの無礼な「音楽評論家」のオヤジはいったい何だ。女が夢中になってるから引いてしまった、だと?クーパーの「大ファン」という森田美由紀を、明らかにバカにしたあの態度にもムカついた。じゃあ自分はそんなにお偉いんか。男のクセに「音楽評論家」なんて女々しいことをやってる中年男が?どう考えても、森田美由紀の方が、社会的に有意義な仕事をしていると思うけどね。

ああ、やっぱり最後は文句になってしまったわ。あの「音楽評論家」さえいなければ、とてもいい番組だったのに。でもその後の、ドヴォルザークの「新世界」とチェロ・コンチェルトを久しぶりに聴いて、とてもよい気分になった。「新世界」を聴くと「銀河鉄道の夜」を思い出す。チェロ・コンチェルトを聴くと学生時代を思い出す。どちらも切ない、懐かしい思いになる曲だ。それからソプラノ歌手のイメージビデオみたいな番組になったが、その中で、これまたドヴォルザークの「ルサルカ」から「月の歌」をやっていた。いつ聴いても美しい曲である。


2004年8月3日

おお!昨日に続いて今日も日記を書くぞ!観劇記を書いてるワケでもないのに。でも書かないときは1ヶ月以上も書かない(書けない)からね。たまにはいいか。

最近ブルーなわたくし。なんでかというと、あの4年に1度の、寒さに震える辛〜い日々が近づきつつあるからです。そう、オリンピック!

私はオリンピックが超苦手。競技自体に興味がないのはもちろんである。勝ったり負けたり、記録を1センチ伸ばしたり、0.1秒縮めたりすることに何の意味があるのか。参加した選手全員に金メダルをくれてやれ、というのが私の意見である。

だけど、なによりもイヤなのは、あの「がんばれニッポン!」という超寒いスローガンに代表される、軽薄な熱狂と盛り上がりである。

テレビは終日オリンピック中継、企業の広告やテレビCMも「オリンピック・ヴァージョン」になり、ニュースも連日「さて、今日までの国別獲得メダル数です・・・日本は、金メダルは何枚、銀メダルは何枚、銅メダルは何枚で、参加国の中で第何位です」とやる。

最近、「なでしこジャパン」という語をスポーツ・ニュースが連発する。いったい何のことかと思っていたら、アイス・ホッケーだかサッカーだか(それともソフトボールだったかな?)の女子代表チームのことだった。なんだよ「なでしこ」って。気色悪う〜。ああ寒い。

昨日の長嶋監督の辞任発表で、「長嶋監督のために頑張ります!」という、コーチか選手の発言にもうんざりした。もう21世紀だぞ。そういう義理と人情のスポ根的発想は、もういいかげん捨ててくれと思った。

オリンピック中継を盛り上げるタレントも、選手たちの汗と涙の映像(絶対スローモーション)に流れるテーマソングもイヤだ。「プロジェクトX」くらい寒い。

ふだんは「国」についてほとんど考えない人々が、いきなり「ニッポン!ニッポン!」と絶叫しはじめる。選手に妙な仲間意識を抱いて結果に一喜一憂し、悔しがったり感動の涙を流したりする。このテの連帯感っていうのは、時に厄介である。

日本のサッカー・チームが中国で試合をしていて、別に中国チームが相手でもないのに、中国の観衆から連日ブーイングを浴びているそうだ。日本と中国の歴史的な溝が・・・とか、ニュースで解説していたけど、それだけではない。

あれは日本チームを攻撃することで、中国人同士の仲間意識や連帯感を強めているという面もある。外国人への反感は、愛国心を高める好機だ。特に日本人はネタとしてちょうどいい存在である。

話が飛躍しすぎじゃない、と思われるのはじゅうじゅう分かっているけど、でも「ニッポン!ニッポン!」と軽々しく熱狂するのと、他国でいわれのないブーイングを浴びるのとは、実は表裏一体のことだと私は思う。


2004年8月2日

先週末にNew Adventuresの“Play Without Words”を観に行ったばかりだが、いつのまにかNew Adventuresの公式サイト( ここ )ができていた、というかできたらしい。すごく凝ってておしゃれなデザインだし、画像も情報も満載で、最新情報に至っては、来年秋の予定まで書いてある。誰かさんの公式サイトとは、いろんな意味で比べものにならないほどすばらしいサイトだ(ははは〜ごめん)。

ballet.coのBruceさんは、フラッシュの多用や画面の小ささに不満があるようだが(「アクセシビリティー」からの意見だと思う。Bruceさんは時折こんなふうに、さりげなく矛盾点を鋭く突くことがある)、でも情報を正確に、且つ迅速に提供します、というのは、公式サイトとしてあるべき姿勢である。実際、New Adventuresに関しては、特に公演のキャストについての不確かな噂があちこちで流れていた。野放し状態に近かった噂の氾濫は、これで収拾がつくだろう。

ところで、Bruceさんが最後に書いているのは、このサイトは印刷すると見づらい、ということかい?確かにフラッシュはできないけど、あのメイン画面もできないのかな。そーいえば、あのタイプの画面は、印刷が途中で切れて、何度もやんなきゃいけなかったような覚えがあるな。それとも、どこぞの公式サイトと同じように、右クリック禁止なのか?(←試してない)

で、今年の冬から来年の春にかけて再演されるマシュー・ボーンの「白鳥の湖」には、クーパー君はやっぱり参加しないようである。寂しいような気もするけど、もう世代交代(?)してもいい頃だと思う。新聞とか雑誌とかでいつも、「セクシーなスワン/ストレンジャーで大成功した」とかいう修飾語付きで紹介されていたのを、ここまで地道に頑張って、そうしたタイプ・キャストから脱け出したんだから。

まだ「兵士の物語」を引きずっているけど、「ふたつを同時に所有することはできない」のよね。タイプ・キャストに縛られたくないのなら、その原因になったものを手放さなくてはいけない。でも1回か2回くらいはゲストで出演してもいいんでは・・・と思ったりして(さっきと矛盾しているのは百も承知です)。私はもうさほど未練はないけど(ホントかい!?)、クーパー君のスワン/ストレンジャーを一度は生で観たい、という人のために。

まあでも、いいんだよねこれで。クーパー君。


2004年7月25日

24日の夜、そして25日と連チャンで、New Adventuresの“Play Without Words”を観に行った。24日に会場に入って驚いたのは、キャストが思っていたのと違っていたことである。公演チラシには、2003年12月-2004年3月に行われたロンドン公演と同じ名前が載っていたし、「ダブルキャスト・トリプルキャストではございません」と注記してあったので、てっきりキャスト・チェンジはなく、ロンドンと同じキャストで観られると思ってチケットを買ったのだった。25日のキャストは、「ベスト・キャスト!」と銘打って前の日から貼り出してあったが、それがロンドン公演のキャストであった。

公演も、ロンドンで観たものとはかなり違っていた。とても見やすく、分かりやすくなった。出演者の動きや配置はシンプルに、キャラクター設定、ストーリーはより具体的になった。

全出演者を一斉に舞台にばら撒いて、間をおかずに「換気扇」、「多重放映」、「時間差」ムーヴメントで物語を展開していく手法は、出演者たちを見やすいシンメトリカルな形に配置し、同時にあまりに速すぎるスピードで位置を移動させることなく、またなるべくそのシーンに必要な人物だけを舞台に登場させていたので、登場人物たちを視界の中で把握することが容易になった。

登場人物のキャラクター設定はとても単純明快だった。顔の表情、身振り、仕草、行動は直接的ではっきりしたものになり、2人または3人のAnthony、Glenda、Prentice、Sheilaが、同一人物ではあるものの、それぞれ大きく異なる性格を持っていることが分かる。

ラスト・シーンでは、AnthonyとGlendaがヨリを戻すとか、GlendaとSpeightがくっつくとか、Sheilaは本気でAnthonyを好きだったのに、Prenticeにむりやり連れ出されるとか、Sheilaを選んだAnthonyが、SheilaとPrenticeがイチャついているのを目撃してショックを受けるとか、3〜4タイプの結末を具体的に舞台上で紹介していた。

キャラクターの性格をはっきりさせたことで、何を考えているのか分からない不気味さを漂わせた登場人物はいなくなった。普段は何でもない顔をして生活し、もしかしたら自分でも分からないうちに、ある日とつぜん、またいつのまにか、とんでもないことをやらかしてしまうのが、人間の不思議で面白いところなのだが。結末もすっきりとして曖昧さがない。Anthonyがその後どうなったのかについては、あの4つの結末の範囲内に限定されることになる。観客が無理に結末を想像しなくてもよい。

また、私が向こうで観た公演ではほとんどなかったが、ダンスらしいダンスの振付が、あちこちに付け加えられていた。ロンドンで観た公演では、人間の日常の動作とほとんど変わらないようにみえるものの、しかし日常の動作のまんまではない動きがほとんどだったのが、多くの人がイメージする「ダンス」の範疇に入るような、ダンス的な動きが随所に貼り付けられていた。そしてそれらはとてもマシュー・ボーンらしい振付で、2〜3種類のパターン(男性が女性を高く持ち上げ、女性がその瞬間に脚を高く上げる、数名の男性が横を向き、手足を軽く回して同じ振りを踊る、など)があった。

全体的に分かりやすくなったことで、今回は一瞬たりとも目が離せない、ということはなかった。時計を見てあとどのくらいで終わるのかな、とか、帰りに何を食べようか、とか考える余裕が持てた。80分だったのを90分に伸ばしたようだけど、その必要はなかったんじゃないだろうか。80分のままでいいと思うし、これくらい分かりやすくなったのなら、いっそ70分に縮めてもよかったのではないか。

作品とは関係ないが、私の前の席に浴衣を着た女性が座っていた。後ろの帯のせいだろうが、彼女は結果的に、背筋をピンとはった、やや前のめりの姿勢で椅子に座り続けることになった。体が背もたれから完全に浮いている。そのため、両隣の観客より頭が3分の2ほど高く突き出ていた。傾斜のゆるいエリアの席に座っていたこともあって、私は彼女の頭が突き出ている部分の舞台はよく見えなかった。なるべく頭を動かさないようにしたけど、見せ場で彼女の頭と登場人物が重なる場面では、つい頭を左右に揺らして見ようとしてしまった。私の後ろに座っていた方は、さぞ迷惑だったと思う。この場を借りてお詫びします。

カーテン・コールでは、いまだに名前が思い出せない、あのしょっちゅう耳にする有名な歌が流された。キャストとバンドのメンバーが手をつないでお辞儀をする中、観客は明るい調子のあの歌に合わせて、楽しげに手拍子を打っていた。

あの歌は、ナショナル・シアターでは、カーテン・コールが完全に終わって、キャストが全員退場した後に流されていた。観客がぞろぞろと席を立ち、まだ白いライトが照らされたままの、誰もいなくなった舞台に、あの明るい歌だけが響いている。異様な虚無感と余韻。公演はまだ終わっていなかったんだ、観客が会場を完全に出るまでは、と、とても印象に残ったのを覚えている。

Sheila役のBelinda Lee Chapmanは、今回もやはりいちばん魅力的だった。特に彼女の目の演技はすばらしかった。顔をこころもちうつむき加減にして、独特の目つきで口許をわずかに歪ませるあの微笑みは、なんともいえない邪悪な魅力がある。彼女からは目が離せなかった。Sheilaは最も不気味なキャラクターだったのが、今回の公演では、他の登場人物と同じく、感情や性格がはっきりと表現されていた。ラストでは、実は意外と純情だったことが明らかになって、とてもほほえましかった。

今回の公演は、おそらく海外(日本?)公演向けに大幅修正したヴァージョンだろう。マシュー・ボーンやカンパニーの親切心と気くばりとをしみじみ感じた。


2004年7月22日

今日はクーパー君の誕生日だから、とにかくなんか書いとこう。クーパー君、お誕生日おめでとう。クーパー君のお父さん、お母さんにもありがとう。

同世代の人間として勝手に思うんだけど、誕生日といっても、もうあんまり嬉しくないかもしれないね。年を取るって、付き合い方が最も難しいことのひとつだと思う。特にクーパー君のように、ダンサーという職業にとっては。彼の最近のインタビューには、それを意識した発言もいくつかあったし。

私の場合は、年齢を意識すると、自分はこれからどうなるのか、自分の人生これでいーのか、真綿で首をしめられるような不安感がじわじわと押し寄せてくる。クーパー君はこれとどう付き合っているのか知らないけど。

最近の彼の度を超えたハード・スケジュールは、なんとなく仕事依存的な感がある。でも、もうこうなったら好きなだけやってくれ、と思う。好きなことやらなきゃ、人生なーんの意味もない。いいんだよ何に頼っても。みんながヘッセみたいに悟りを開けるワケじゃないからね。

オチがつかなくなったところで、もうひとつ。私の超歪んだ人格が滲み出ている、こんなサイトに寄って下さっているみなさん、いつも本当にどうもありがとうございます。今日コンテンツ・ページを見たら、なんか数がキリよかったから。(てれてれ〜)


2004年7月19日

最近は、言葉とメッセージとの関係を考えさせられるような場面に出くわすことが多い気がする。ずっと以前、ある人から「私が聞きたいのは、あなたの言葉ではなく、あなたの気持ちです」と言われたことがある。そしてそれは、「人と話をするときは、その人の言葉ではなく、その人の気持ちを聞け」というふうに形を変えて、私の「座右の銘」になった。

その人が表面的にしゃべっている言葉と、その人が本当に伝えたいこと(メッセージ、あるいは気持ち)との間には、時として大きな乖離がある。言葉とメッセージがまったく逆の形をとっている場合もある。判断の仕方は意外と簡単で、たとえば特に意地悪なことを言われたわけでもないのに、なぜか後でじんわりとイヤな気分になる、というとき、その人の本当のメッセージは、(極端な言い方をすれば)オマエなんかキライだ、ということである。

しかし、きついことを言われたはずなのに、なぜかさほど気にならない、という場合もある。そんなときは、その人はきつい表現を用いていても、相手に対してマイナスの感情をぶつけることが本意なのではなかった、と考えていいと思う。

もちろんほとんどの人はダイレクトにメッセージを伝えてくるが、たまに上のような「パラドキシカル・メッセージ」でコミュニケーションをはかってくる人がいる。そういう場合は、たいてい唐突というか、いきなりというか、本題に入るために踏むべき「前段階」がない。まあ別に前段階なんぞは必要ないが。

断っておくけど、私は「パラドキシカル・メッセージ」が良いとか悪いとか言いたいわけではない。そういうメッセージの伝達形式がある、ということを「前置き」したかっただけである。

そして本題。最近あったことである。私は仕事を終えて帰ろうとしていた。そのとき、そこには私よりも10歳も年下の後輩が一人いただけであった。こんなときは、「あ、これは『来る』ぞ」と分かる。

案の定、その子は「偶然に」私と肩を並べて部屋を出ようとした瞬間、いきなり「○○さん(私)の世代にはないだろうと思いますけど、私たちの世代には共通する閉塞感みたいなものがあるんです」と言った。日常会話で「閉塞感」などという難しい語はまず使わない。しかし不思議なことに、その子の言葉は私の頭の中に、実にさっくりと入ってきた。言葉というよりは、その子のメッセージが伝わってきた、ということだと思う。

私は「その『閉塞感』って、何から来ているの?理由は何?」と尋ねた。その子は「選択肢がありすぎるっていうか、余裕がありすぎて、自由がありすぎて、とっかかりがなくって、何をやったらいいのか分からないんです」と答えた。私「今までに困ったこととか、思いどおりにいかなかったこととかは?」 その子「ないです。」 そうか。それじゃ仕方ない。

こんなときに絶対に返してはイケナイ反応は、「なーにをワガママ言ってんだ」、「世界中にいる恵まれない子どもたちのことを考えろ」、「もっと気軽に構えて」、「神経質に考えすぎなんだよ」等の言葉である。なんでか。私自身が今までさんざんこのテのことを言われてきたので、こういうことを言われたときの惨めな気分は、身にしみて知っているからである。

でも、その子の言葉があまりにさっくりと入ってきたので、私もさっくりと言ってしまった。今にして思えば、もうちょっと段階を踏むべきだった。私は「でも、その『閉塞感』を何もやらない理由にしてるでしょ。結局は、その『閉塞感』のおかげでラクしてきたでしょ。『閉塞感』に頼っているでしょ」と直球で返してしまったのである。

更に追い討ちをかけるように、私は言ってしまった。「本当は、その『閉塞感』がなければ、もっと苦しい思いをすることになるって、自分でも分かっているんじゃない?」 その子はしばらく黙ってから苦笑して、「はい、分かってます」と言った。

こうして書いていると、まったくもって宇宙人の会話だな〜。でもここまで読んで、おっ、なんでだか分からないけど、さっくりと入ってきたぞ、という方は、きっといると思うんですけどね。

今でも、私はその子にどう答えればよかったのか、分からない。それにしても上の言葉はキツすぎた。せめて「どんなときに『閉塞感』を強く感じるのか、しばらく自分の様子を観察してみたら」くらいに抑えるべきだった。

その子は、「閉塞感」のせいで自分は鬱々としている、自分が何かをやる気になれないのは「閉塞感」のせいだ、という自分の苦しい思いを他人(私)に訴えたかったのだが、同時に「閉塞感」に浸って何もやらない生活をこのまま続けることを、私に認めてもほしかったのだろう。

人にはそれぞれペースってものがあるんだから、心ゆくまでモラトリアムを続けていいんである。私はそういうメッセージを伝えてやることができなかった。大体、その子は「閉塞感」をきちんと自覚できている子である。「閉塞感」を自覚できないまま年を取って、文字どおり塞がれていたものがいろんな形で噴き出しているのに、それでもなお自覚できない人もいる。そういう人々に比べれば、その子は若いのにすごく深いところで生きているなあ、と思う。


このページのトップにもどる